
今回扱って見たい言語はTypeScriptと言うプログラミング言語の紹介です。TypeScriptは2012年に発売された割と若い言語でグーグルでも使われてるWeb開発言語です。今回は、そのTypeScriptに対して簡単な紹介をしたいと思います。
TypeScriptとは?
- 2012年にマイクロソフトによって開発されたオープンソースプログラミング言語です。
- 大規模で複雑なプログラミングや汎用性な用途を想定しJavascriptの弱点を改善する目的で開発されました。
- コンパイルすることでJavaScriptのソースコードに変換されます。
TypeScriptの特徴
- 静的な型付け
- JavaScriptは典型的な動的型付の言語ですが、TypeScriptは正反対の特徴を持ってます。
- 変数や引数、return値の型を予め決めて置くことで、コンパイル時にエラーを検知させる事ができます。
- JavaScript互換
- 例えJavaScriptに存在しない書き方や機能を使っていたとしても、基本的にコンパイラが対応してくれます。(「新しいJavaScript」と称されるのはこの為です。)
- 開発環境が豊富
- Microsoft Visual Studio, Visual Studio Code, Indell J IDEAなど、数多くのIDEAがTypeScriptをサポート
- また、SublimeText3、Emacs、AtomのようなテキストエディタもTypeScriptをサポートしてます。