記事の紹介
この記事ではPycharmの使い方に対して扱います。
記事を始める前に
この記事を見る前に、まず、Pycharmのインストールする必要があります。インストール方法に関してはこちらの記事を参考にしてください。
Pycharmの使い方
ファイルに61だけ書いてPythonで実行して見ましょう。多分、そのファイルは実行されるが何も表示されないと思います。インタープリタではなく通常のPythonプログラムは「61」という文字を表示するために次のようにprint関数が必要です。
print(61)
このようにインタープリタでは通るものが普通のPythonプログラムでは通らないものが色々あります。なのでもともとのエディタを使ってPythonの感覚をなんとなく感じる必要があると、私は思います!
それではPythonプログラムファイルを作って実行してみましょう
- PyCharmを開きます。
- 開いた画面でCreate New Projectをクリックして新しいプロジェクトフォルダを生成します。
- PyCharmではライブラリのロードと一緒にプロジェクトを生成します。
- ロードが終わったら生成したプロジェクトフォルダ(私の場合はPythonProjectフォルダですね)を右クリックした後「New」ー「PythonFile」をクリックします。
- ファイルの名前を61.pyに指定してPython Fileを生成します。
- ファイルが生成されたら以下のように、そのファイルには「print(61)」というコードを入力してみましょう。
- その後、「61.py」ファイルの実行のため「61.py」を右クリックしてRun ‘61’を実行してあげましょう。
- とすると下のコンソールブロックに「61」という文字が現れるのをかくにんできます。
皆さんも頑張ってありがとうございます!次のコースのPyの成分が解禁されました!
入門Python3
- Pyの感覚-(1)-Pythonの紹介
- Pyの感覚-(2)-Python 2 VS Python 3
- Pyの感覚-(3)-対話型インタープリタの使い方
- Pyの感覚-(4)-Pycharmの使い方